4月15日 「継続性は必要!」~若者サポートステーション
久しぶりのブログです!!
ツイッターやFacebookでの情報発信が中心になってしまい申し訳ありませんm(__)m
さて、昨日、笠井亮衆院議員の質問を傍聴しに国会に行きました
予算委員会の第5分科会。質問のテーマの一つが若者雇用の問題だったのです。

笠井さんは、これまでも若者の雇用問題は何度も質問してくださっていて、
さまざまな若者就労支援の拡充、労働法パンフレットの普及など、
新たな道を切りひらいています!
今回は、私が室長をつとめる「雇用と就活対策室」で練り上げている
新しい提言『「若者への投資」で東京から日本の未来をひらこう』(近日発表予定!!)
に基づいて、新たな前進を勝ち取るための質問をしてくれることに
そこで、私も室長として、この質問に至るプロセスを笠井さんとご一緒しました
■実態調査から■
まず、笠井さんと注目したのは、
提言をつくるときに集めた実態調査で実施要求が多かった
「職業訓練などの支援体制を強化してほしい」という若者の声です。
■厚労省レクチャー■
そこで、まず先週9日、厚労省から
若者の就労支援の取り組みの現状と成果について説明を受けました。

厚労省でも、度重なる「若者に雇用を!」という日本共産党の質問なども受け、
「地域若者サポートステーション」
「若者チャレンジ奨励金事業」
「ジョブサポーター」
などなど、いろんな若者の就労支援事業が進められていました
しかし結局、
「予算がまだまだ少なく必要な人員がなかなか増やせない」
という実態も見えてきました
■「あだち若者サポートステーション」視察■
翌10日、足立区の「あだち若者サポートステーション」を視察。

まずは区の担当者、現場のスタッフのみなさんが、
若者ひとりひとりに寄り添った支援を充実させるべく、
さまざまな努力を重ねていることに感動
その一方
「単年度予算で、
毎年NPOが企画競争しなければならない今の形式では
安定した事業運営ができない」
など不満の声も出されました
★「継続性も必要!」予算委員会で★
これを受けて、15日の予算委員会分科会では、笠井さんが
「若者サポートステーション」について取り上げて、
「2か月先も予約いっぱいという使用者ニーズもふまえて、
年度末にならないと事業継続できるかどうかわからない
今のやり方をもう少し柔軟にするべきではないか?」と質問
それに対し、田村厚労大臣は「継続性も必要」と、
笠井さんの質問の主旨を認める答弁!
もちろん、厚労省レクでわかったように、
そもそもこの分野全体に、もっと予算をつけることも必要です。
それでもこうして
「安定した事業を」という現場の声、
「就労支援の拡充を」という若者の願いの実現へ
一歩でも近づく答弁をもらえたことが重要!
他にも「知って役立つ労働法」の活用・セミナー開催など
若者への労働法知識のさらなる普及に
厚労省としても努力する、との答弁もひきだしました

なにより、厚労省レクから質問までのプロセスを笠井さんとこうしてご一緒して、
私も、笠井さんのように現場の願い実現へ一歩でも前進させていく国会議員になりたい!
思いを強くしました!がんばります!! (※写真は質問直後の笠井さんと
)
ツイッターやFacebookでの情報発信が中心になってしまい申し訳ありませんm(__)m
さて、昨日、笠井亮衆院議員の質問を傍聴しに国会に行きました

予算委員会の第5分科会。質問のテーマの一つが若者雇用の問題だったのです。

笠井さんは、これまでも若者の雇用問題は何度も質問してくださっていて、
さまざまな若者就労支援の拡充、労働法パンフレットの普及など、
新たな道を切りひらいています!
今回は、私が室長をつとめる「雇用と就活対策室」で練り上げている
新しい提言『「若者への投資」で東京から日本の未来をひらこう』(近日発表予定!!)
に基づいて、新たな前進を勝ち取るための質問をしてくれることに

そこで、私も室長として、この質問に至るプロセスを笠井さんとご一緒しました

■実態調査から■
まず、笠井さんと注目したのは、
提言をつくるときに集めた実態調査で実施要求が多かった
「職業訓練などの支援体制を強化してほしい」という若者の声です。
■厚労省レクチャー■
そこで、まず先週9日、厚労省から
若者の就労支援の取り組みの現状と成果について説明を受けました。

厚労省でも、度重なる「若者に雇用を!」という日本共産党の質問なども受け、
「地域若者サポートステーション」
「若者チャレンジ奨励金事業」
「ジョブサポーター」
などなど、いろんな若者の就労支援事業が進められていました

しかし結局、
「予算がまだまだ少なく必要な人員がなかなか増やせない」
という実態も見えてきました

■「あだち若者サポートステーション」視察■
翌10日、足立区の「あだち若者サポートステーション」を視察。

まずは区の担当者、現場のスタッフのみなさんが、
若者ひとりひとりに寄り添った支援を充実させるべく、
さまざまな努力を重ねていることに感動

その一方
「単年度予算で、
毎年NPOが企画競争しなければならない今の形式では
安定した事業運営ができない」
など不満の声も出されました

★「継続性も必要!」予算委員会で★
これを受けて、15日の予算委員会分科会では、笠井さんが
「若者サポートステーション」について取り上げて、
「2か月先も予約いっぱいという使用者ニーズもふまえて、
年度末にならないと事業継続できるかどうかわからない
今のやり方をもう少し柔軟にするべきではないか?」と質問

それに対し、田村厚労大臣は「継続性も必要」と、
笠井さんの質問の主旨を認める答弁!
もちろん、厚労省レクでわかったように、
そもそもこの分野全体に、もっと予算をつけることも必要です。
それでもこうして
「安定した事業を」という現場の声、
「就労支援の拡充を」という若者の願いの実現へ
一歩でも近づく答弁をもらえたことが重要!
他にも「知って役立つ労働法」の活用・セミナー開催など
若者への労働法知識のさらなる普及に
厚労省としても努力する、との答弁もひきだしました


なにより、厚労省レクから質問までのプロセスを笠井さんとこうしてご一緒して、
私も、笠井さんのように現場の願い実現へ一歩でも前進させていく国会議員になりたい!
思いを強くしました!がんばります!! (※写真は質問直後の笠井さんと
