fc2ブログ

6月26日 消費税、参議院でかならず廃案へ!

26日、衆議院で消費税増税法案、そして
社会保障の改悪法案がいっしょに強行採決されてしまいました
[※赤旗]

この日さっそく、抗議の街頭演説、志位委員長と新宿駅で訴えました
P1030362_convert_20120628064532.jpg

それにしても、
この問題についてもマスコミの報道はなんだかおかしい。。。
増税法案が押し通されたことよりも、
民主党内の「造反」が何人で、その処分をどうするか、小沢派は離党するのか
そういう政局ばかり焦点になっている
[※Y!ニュース①※Y!ニュース②]

でも、問題は
民主党内でもそれだけの反対者が出るくらいの悪法が通ったということ。
国会の外で行われた民主・自民・公明の三党合意のみが優先、
  国会での議論はすっとばされて、数のチカラで採決されたこと。


そしてなにより、
「いま、増税はダメ」という国民の声が無視されたこと

こんな国民と国会軽視の悪政は本当に許せない
必ず、増税法案、参議院で廃案にもっていかなくては

衆院通過であきらめず
「増税反対」の世論、もっと広げるためにがんばる決意です

6月14日 「消費税NO!」署名も次々!!

15日夜、消費税増税と社会保障切捨てが
民主党、自民党、公明党の三党で合意されてしまいました
※Y!ニュース赤旗

国民世論を無視して、談合で物事を決めようとするやり方も
増税方針だけ先に決めてしまったことについても、
民主党案よりひどい社会保障の切り捨てに合意したことも
すべてゆるせません


その前日の14日には、
各地で消費税増税に反対するいっせい宣伝がおこなわれ
私も大塚駅のロングラン宣伝で増税NO!を訴えました
P1030045_convert_20120616022821.jpg

ちなみに、この日は演説しただけでなく、
話し終えた後、25分くらい署名集めの行動も
そしたら次々と署名が集まるんです

通りがかったサラリーマン
近くのお店のおかみさん
同世代の若者に
病院帰りの高齢のご夫婦…etc.

と、あっというまに15筆ほど集まりました
なんでもこの間に集まった増税NO!の署名は1500万筆に上るとか
[※赤旗6月14日付]

どこでも「いま、増税はおかしい!」という声が多いことを実感です
三党による談合は終わりましたが、実際に国会の場での決着はこれからです

野党6党では
・密室談合と、その内容の国会への押しつけはゆるされない
・今会期末での採決許さず、今回の消費税増税法案は廃案へ

という合意もなされています[※赤旗6月15日付]

増税法案は許さない声、もっともっとひろげましょう~

5月21日 大田区経済懇談会!

21日の夜には、
日本共産党の出した「提言」を使っての
「大田区経済懇談会」に参加しました

前参議院議員の小池晃さんが提言の内容について解説
P1020250_convert_20120525232800.jpg
その後、集まった各界のみなさんから意見や質問が出され交流しました

「投機マネーをなくすには?」
「『肩車社会』では経済成長できないのでは?」
などの疑問には

小池さんが
「すべての金融取引に0.01%程度の低率の課税をし、
 取引すればするほど税金を払う仕組みを作ることで
 無用な投機的な取引を規制します

「65歳で線引きして『かたぐるま』といっているが、
 実際には働いている65歳以上もたくさんいる。
 単純な人口比で議論するのでなく
 支える人の所得を増やして(例:非正規なくす)、
 支える力をつければ、必ず成長につながります

と、すっきり明確に回答

「23区内で、大田区が一番病院が減っている。
最終消費者である患者さんに消費税を転嫁できない
みなさんの命と健康を守るためにも消費税はダメ」

(病院経営者)

「滞納業者を犯罪者扱いするような厳しい消費税の取り立てがある。
増税されれば、さらに払えない業者が増え、自殺も出るかも。」

(蒲田民商)

「子ども子育て新システムはひどい。
 オプション制の保育で、プールや遠足に行くたびお金かかるのはダメ」

(保育士)


など、消費税増税・社会保障切捨てへの怒りと切実な声も

最後には、
大金持ちと大企業に応分に税金を払ってもらうこと、
雇用活性化など内需主導で経済改革をおこなうことで
日本経済を立て直す提言

つぎつぎと期待の声があがって、明るく元気の出る懇談になりました
実現へがんばります

4月24日 「消費税は零細業者をつぶす!」by受注連

24日、宮本徹比例予定候補たぞえ民夫都議とともに
受注連建設事業協同組合HP)に「提言」をもって懇談に行きました
P100<br>0085_convert_20120425003734.jpg
※受注連は、組合に加盟した企業が共同で公共住宅、民間マンションの建設、改修、 再生事業にとりくみ
中小建設業の官公需制度の改善、経営環境改善の要望活動も行っている、という団体です


お話をうかがうと、
消費税増税、公共事業のセリ引き下げ方式、TPP推進などにより
中小零細の住宅建設業者のみなさんが
厳しい経営状態に置かれていることが明らかになりました

消費税増税で・・・

「見積もり段階で5%~10%値下げしているので転嫁はムリ」
「すでに「かけこみ需要」が始まってるが、消費税が上がれば仕事はなくなる

との切実な声。 

これでは中小零細業者は廃業に追い込まれてしまうだけという話。。。


厳しい公共入札の実態・・・

1件の案件に30社から40社の企業が殺到(東京都の場合)
見積もりを下げないと仕事が来ないが、下げすぎると経営困難になる。。
最近は「セリ引き下げ方式」などでひどい値下げでの入札が横行


これにより、
五千~万単位で業者が廃業、業種替えを迫られているそうで
東京都などの入札は不安定で事業計画が立てられないから
大手でないと手を出せない事態にまでなっているという話が衝撃でした


TPPでさらに・・・

TPPでは「公共事業の自由化」がねらわれていて
 海外の業者とも争うことになれば、国内中小業のさらなる経営困難が予想される・・・


食、農業、医療だけでなく建設中小業も破壊するのがTPPです


本来、この中小住宅建設業は、
地域密着型で、地元の住宅のメンテナンス、耐震など
身近な相談相手として活躍してきた
この地元の業者がいなくなれば、地域の崩壊にもつながりかねないし、
安い仕事では、仕事の質も落ちてしまう。。。
(※家電大手のシステムキッチン設置などの建設業参入で
  さらに仕事を奪われたり、安い仕事をさせられてる実態もあるそう・・・


受注連のみなさんは
「来たるべき大地震に備えた耐震化事業をきめ細かくやれるのは私たち」
「東北のがれき処理だって、地元の業者に発注すればもっと早く進むはず!!」
「私たち中小零細建設が地域の安全を守ってるんだ」

と語ってくれました。

やっぱり
地域の防災化事業を本格的に進めて、地元の業者に発注してこそ
安全な地域社会も作れるし、景気の活性化にもつながるはず


さらに、いまの住宅業界で仕事が減っている原因として
「30代~40代の働き盛りが、住宅を買えるほどの収入を持っていない」
という問題もあると言います。
こういう世代の収入を増やすためにも
仕事を増やし、雇用を増やす経済改革がほんとうにまったなし


なにより
地元の零細業者をつぶして経済を破壊する消費税増税は絶対ダメ
と声を大にして訴えます

~~~~~~~~~~
ところで、この日の夜には中野区で演説会

中小業支援の問題も含めて、しっかり訴えてきました
P1000089_convert_20120425003312.jpg
笠井亮衆院議員太田のりおき東京7区予定候補植木こうじ前都議とも一緒
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました

4月12日 消費税増税No!の国民集会☆

4月12日、
「消費税大増税ストップ4・12国民集会」が日比谷野音で開かれました

平日のお昼休みだったにもかかわらず、会場に入りきらないほどの人・人・人…
全国から集まった人で、大盛況でした
P1090910_convert_20120412231712.jpg
↑集会最後「消費税ノー!がんばろう!」とみんなで声をあげました


国会議員を代表して志位和夫委員長もあいさつ
「消費税増税は生活をこわし、
 社会保障の一体改革で社会保障も壊され、
 経済を破壊する最悪の政策!
 反対の声大きく広げて、必ず増税法案は廃案に!」

ときっぱり!

そのほか、共産党から6名、民主党からも1名の国会議員が参加

呼びかけ人のジャーナリスト斉藤貴男さん
主婦連合会の山根香織さんをはじめ、
新日本婦人の会、年金者組合、農民連、歯科医師会、
労働組合、福島のみなさん、前進座
などなど、
さまざまな立場のみなさんがあつまって
それぞれ「消費税増税NO!」の訴え、力強かったです

P1090923_convert_20120412231945.jpg
集会後は衆院北関東ブロックの比例予定候補の梅村さえこさんとも一緒に
デモに加わってシュプレヒコールをあげました

今日を皮切りに、
もっと消費税増税No!の国民世論、もっと広げて
かならず、消費税増税法案を廃案にしなくては
強く決意しました
  1. 無料アクセス解析
Twitter
プロフィール

吉良よし子

Author:吉良よし子
(きらよしこ)
◎日本共産党・東京都委員会 雇用と就活対策室長

  • 1982年9月14日高知県生まれ30歳
  • 早稲田大学第一文学部(日本文学専修)卒
  • 豊島区内の印刷会社で4年間、CSR(企業の社会的責任)の報告書作成支援の仕事に携わる
  • 東京都都議会議員選挙2009 豊島区候補
  • 田村智子2010参議院比例秘書をしたのち現在に至る

趣味:合唱、読書、ピアノ、映画鑑賞、観劇など

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
カウンター(2011年~)
アクセスカウンター
イスズ自動車スズキ自動車光岡自動車メルセデスベンツgmc