fc2ブログ

10月23日・25日 「ディーセントワークは経済成長のあと」by財界~ILOシンポジウム 

この10月、ILO駐日事務所によるシンポジウムが二回にわたって開かれました
ひとつは23日法政大大原社研と共催の
「第25回国際労働問題シンポジウム~若者と雇用:危機の克服に向けて」
もうひとつは25日ILO推進議員連盟等の共催の
「国際シンポジウム~ディーセント・ワーク の実現に向けて」です

空いた時間を使って私も参加。ILOの方の講演など勉強になりました。

でも、驚いたのが
「使用者代表」として発言した経団連の方の発言です。
若者の雇用、ディーセントワークが主題のシンポで
「ディーセントワークは経済成長のあと」
「雇用はコストだからできるだけしたくない」
とはっきり言ったのです
しかし、この10数年「雇用は経済成長のあと」と言い続けて
財界主導の雇用破壊が行われ、サラリーマンの給料が下げられてきた
その結果、長期のデフレ不況から抜け出せていないのではないのでしょうか
(※参考:赤旗9月28日主張

25日の国際シンポジウムでは各政党の議員も発言。
自民党
「非正規が増え、40%が親と同居し結婚もしないなどとんでもない」
と発言
でも、1999年、2003年と派遣労働法を改悪し、
派遣労働を原則自由化、非正規雇用を増やす道を開いたのは
自公政権だったはずなのに、その反省は何もないのでしょうか

民主党
「一体改革でも就労支援が課題。その一環で労働契約法も改定した。」
と言いますが、
その労働契約法は入り口の規制をなくし、
5年間の非正規雇用を可能にしたもので
「期間の定めのない直接契約」という雇用の大原則を踏みにじるものでした
労働者派遣法も製造業・登録型派遣の「原則禁止」を取り除いた
骨抜き法案にしてしまったことも許せません

kokusaisinpo1025_convert_20121203122454.jpg
↑25日、ILOカレン・カーチス氏、山下よしき参院議員と。

日本共産党からは山下よしき参院議員が発言
自民党や民主党の労働法規制緩和の批判をしたあと
「それでも労働者たちも不当解雇や雇い止めに対抗する力をつけてきてる。
 その労働者を励ましているのが、ILOの国際基準。
 さらに、ディーセントワークの実現は、労働者のためだけでなく、
 日本の経済・産業の発展と向上にもつながる。
 日本経済のためにもILOの基準が定着するようがんばろう!」

との言葉に心から賛同です

にしても今回は、
「雇用は経済成長のあと」という財界の言いなり政治で
日本のディーセントワークが遠のいていることを実感したシンポでした
財界言いなり政治、絶対に変えるぞ

9月2日 「慰安婦」の基本のキ~wam de カフェ

日曜日、女たちの戦争と平和資料館(wam)主催の
「wam de カフェ 「慰安婦」問題基本のキ」に参加してきました

この8月末、大阪の橋下氏が
「(慰安婦の)強制の事実について論拠はない。」
 「(強制を認めてる)「河野談話」を見直しに入るべき」

と問題発言をし、これに同調する意見も出されている・・・
(※赤旗8/22記事、※Yニュース
ianhu120902_convert_20120906010333.jpg 
(↑wamカタログ5「中学生のための慰安婦展」表紙)

でも、
強制の事実はあります
 路上から日本人巡査に連行された人
 「仕事があるから」「ごはんをたべさせる」とだまされた人
無理やり連行されたにしろ、だまされたにしろ、
数多くの証言が、自らの意志で「慰安婦」になってない
これが「強制」でなくてなんなのか

証拠もあります
 慰安婦にされた女性たちの証言
  (証言者は韓国、中国、フィリピン、オーストラリア、オランダ…などの各国にまたがる)
 日本軍の元兵士たちの証言
 各地での裁判闘争の記録
 などなど
日本軍が慰安所のシステムを管理していたという証拠はたくさんあるんです

だから「河野談話」でもこうした証言等を根拠に、
「本人の意思に反して集められた事例が数多くあり…」と、事実が認められていて、
韓国や中国、オランダやカナダなどを含む国際的な共通認識となっているのです
※参考:「慰安婦」Q&A(wamのHPより)8月28日付赤旗記事
P1050532_convert_20120904004432.jpg
67年前の戦争で
日本は世界で初めて原爆を落とされるなど大きな被害を受けました
その一方で、中国・韓国、その他アジアに侵略し、加害したのも事実

こうした戦争の被害と加害、両方の事実に目を向け
その事実をひとつひとつ明らかにし、反省すべきところは反省する
それをやってこそ、領土問題の平和的解決にもつながると思うのです


本当にあったこととはなんだったのか?
いまこそ、みんなでしっかり学びなおしてみませんか?

7月8日 『希望はある!』~大盛況のトークライブ☆

来年の参院選比例予定候補で党政策委員長の小池あきらさんとの
「希望はあるのか?ニッポン。7・8共産党トークライブ」
240人の参加で大盛況でした

小池さんの話はそれこそ
原発、消費税、雇用、基地問題、オスプレイ、世界の動き・・・
と多岐にわたっていておもしろかったです
talklive2_convert_20120709060145.jpg
質疑応答では
 「大阪維新の会って、地方消費税ってどうなの
 「議席を伸ばすためにはマスコミ対策をもっとすべきでは

など17人の質問に対して


 「維新の会がかかげてることは小泉構造改革以上の弱者切り捨て政治
 原発だって、再稼動に道を開いたのが橋下市長
 地方消費税にすると、税のほとんどが東京に集中し格差が広がるし
 小売価格だけでなく原材料費から消費税がかかる日本の制度では実行不能

[※参照:維新の会特集(赤旗)]


 「いまのマスコミはスポンサーが支配しているのが実態
 某番組出演時、司会者がまっさきに「小池さん」と指名したら
 上層部から「共産党を先に指名するなんて」と注意されたことも
 だから、しんぶん赤旗ネットなどで偏りのない情報発信をひろげたい

[※参照:巨大メディアを考える]

などなど、明解に回答してくれてスッキリ
「小池さん、もう一度、都知事選に!」なんていうラブコールまで出るくらい
(※小池さんは参院比例候補ですので、その予定はないのですが・・・)
talklive1_convert_20120709060100.jpg
私も、参院選コンビの片割れとして司会・コーディネーターで奮闘しつつ
小池さんの話に、参加者のみなさんと一緒に笑ったり、納得したり、
楽しい時間を過ごせました

そして結論。日本には希望がある
原発だって消費税だってやめさせる展望はあるし、
立ち上がっている人たちがいる
その希望を実現するために、私もがんばります

※なお、7月18日の『日本共産党創立90周年記念講演』もおススメです

6月28日~7月4日 学んで、交流して、がんばるぞ!

国民無視の悪政の続く中ですが、いろんな「つどい」で
みなさんと学習・交流を深めている毎日です

■6月28日(木) 中央大学にて「財政問題学習会」
P1030414b_convert_20120705022712.jpg
日本の財政問題解決の展望を提言を使って
「欧州並みに消費税あげないと福祉がダメになると言われるけど…」
という疑問などにも回答しながら[※参照:6/6ブログ]、講師役をつとめました


■7月1日(日) 北多摩東部地域の「なんでもカフェ」
P1030489_convert_20120705021008.jpg
紫陽花革命、消費税増税への怒り、
平和の原点や雇用問題に対する問題意識などを自己紹介したあと
「赤旗と他のマスコミの違いは?」
「生活保護バッシングをどう見るか?」

などの質問に
1 「広告収入に頼らないから誰にもはばからず真実が書けるのが赤旗
  他の日本のマスコミは、権力監視の能力があまりにも落ちている」

  [※参考:日本の巨大メディアを考える(志位和夫)]
2 「派遣村などの現場では受給抑制が行われているのが実態だし、
 生活保護費より安い給料しかもらえてない実態こそ何とかすべき

  [※参考:池袋派遣村高橋議員の質問]
と回答しながら交流し、最後はみんなで記念写真

■7月2日(月) 早稲田大学にて「就活と政治参加」学習会
P1030499b_convert_20120705022123.jpg
「就活の何が問題か?」をテーマにして、
私自身の就活体験、社会人体験も交えながらお話し
「企業が人件費をコストとしてとことん切り下げるために、
 非正規化を推し進めているのが就活悪化にもつながってる
 購買力強化・景気回復のためにも、誰もがマトモに働ける世の中を

と訴えました

■7月4日(水) 西多摩青梅の「女性のつどい」
P1030514_convert_20120705021422.jpg
↑あきる野市のたばたあずみ市議井上たかし衆院25区予定候補ともご一緒

参院候補者として五ヶ月の活動を振り返りながら、
「“紫陽花革命”などで、いま多くの人が立ち上がり始めている。
 いまこそ「国民が主人公」の日本共産党の出番です
と訴えて
来たるべき選挙をがんばろうとみんなで決意を固めあいました

~~~~
こうして各地の「つどい」をやっていると
改めていまの日本の政治は問題点だらけ、ということも実感です
ひとつひとつ変えていくためがんばります

★さっそく今日(7/5)もお昼休みに新宿東口
で宣伝、がんばるぞ!

6月13日 緒方さんの語る世界の情勢☆☆

今週の日本は、消費税増税に原発再稼動の緊迫情勢

そんななか、13日の水曜日、
都内の弁護士・法律労働者のみなさんの後援会で
前参議院議員の緒方靖夫さんがご自身の渡航経験も踏まえて
いまの世界情勢について話してくれました
ogata_convert_20120616023836.jpg
■中国をどうみるか・・・?
「中国の一部メディアで「国境拡張論」が報道されているのに
 中国政府がそれを否定できていないのは大きな問題
 だから中国政府にも「大国主義になる懸念あり!」と主張して、
 もし、そういう動きがあれば「徹底的に批判する」と警告している

とのこと。

日本共産党は尖閣諸島についても
「歴史的にも、国際法上も日本固有の領土」との見解を示しています
[※尖閣諸島についての見解※領土問題について]
名前はおなじ「共産党」を名乗る党が政権を握る中国ですが、
間違った道、戦争への道を許さない立場で野党外交を続けています

■ASEANのチカラ!
中国などの国が「大国主義」に走らないよう
いま、抑止力として大きな役割を果たしているのがASEANです

ASEANができて45年。海外の基地を持つ国もなくなった平和の共同体
 なにごとも武力によらず話し合いで解決することを原則とした
 『東南アジア友好協力条約(TAC)』をつくり、
 東南アジア以外の国々にもこの平和条約への参加を広げた力がある
とのこと。

このTACには、アメリカ、中国、ロシア、EUなど28か国が参加、
加盟国が簡単に戦争への道を進めない「抑止力」となっているのです

他にも・・・
kyuba_convert_20120616023901.png
↑国民幸福度の高いキューバ![※AERA-netの記事より]
 
■中南米は民主的な革命で・・・!
「チャベス政権を皮切りに、選挙による左派政治が広がっているのが中南米
 『アメリカの裏庭』からは抜け出して、4か国は軍事同盟脱退宣言
 キューバへの経済封鎖に対する批判も強まっている。
 なにより、そのキューバの国民幸福度は、世界の6~8位という豊かな国


■「アラブの春」
「エジプト、チュニジアなどの「アラブの春」は大きな変化!
 いまは民主主義を目指すなかでのゴタゴタが絶えないが(特にシリア…)、
 『パンと自由と尊厳』を合言葉に民主主義への道が進められてる


■ヨーロッパは脱・緊縮政策へ!
「フランス大統領選挙などで「緊縮NO!」の審判が!
 ILOでも「『緊縮のわな』から抜け出すべき」とのレポートが出され、
 緊縮政策から抜け出す道の模索が始まっている


などなど、気分はすっかり世界一周

いろんな国がありますが、それでも世界の大勢は、
脱・軍事力、脱・緊縮のふたつの道を歩き始めている

日本も、この世界の流れにおくれないよう、
安保から抜け出して、原発なくして、消費税増税も廃案へ
世界と手を取り合って進めていくべき

P1030040_convert_20120616022543.jpg
もちろん、私も宮本徹さんとともに決意表明
レンジャー隊から雇用の話までしっかり話して選挙勝利へ激励の花束もいただきました
  1. 無料アクセス解析
Twitter
プロフィール

吉良よし子

Author:吉良よし子
(きらよしこ)
◎日本共産党・東京都委員会 雇用と就活対策室長

  • 1982年9月14日高知県生まれ30歳
  • 早稲田大学第一文学部(日本文学専修)卒
  • 豊島区内の印刷会社で4年間、CSR(企業の社会的責任)の報告書作成支援の仕事に携わる
  • 東京都都議会議員選挙2009 豊島区候補
  • 田村智子2010参議院比例秘書をしたのち現在に至る

趣味:合唱、読書、ピアノ、映画鑑賞、観劇など

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
カウンター(2011年~)
アクセスカウンター
イスズ自動車スズキ自動車光岡自動車メルセデスベンツgmc