fc2ブログ

9月27日 東京、現地調査隊!

9月27日、笠井亮衆院議員田村智子参院議員
そして、地元のみなさんといっしょに3か所の現地調査に行きました
P1070141b_convert_20121005103040.jpg

関越道高架下の高齢者福祉施設計画(練馬区)
練馬区は高架下が無料で使えるからと、
高齢者の施設をこの高架下に建設しようと計画
※6月12日ブログ参照
koukasita1_convert_20121005102416.jpg
しかし、こんな薄暗い、騒音、振動の激しい場所↑に
高齢者のみなさんを押し込めようというのでしょうか

付近の住民のみなさんにとっても、
高架下を施設や倉庫などで埋められてしまえば、
風通し、見通しが悪くなる
排気ガスもたまり、防災通路の確保もむずかしい・・・
大きな反対の声が上がっています

なにより、人の尊厳を無視する計画、
現地を実際にみて、計画見直しが必要であること実感しました

【その他の写真①】

「外環の2」計画(練馬区)
1m1億円の外環道の側道である「外環の2」の計画
地下に通す外環の地上部に住宅街をナナメに突っ切って
幅40mの道路を通すというのです

しかも、都と国は、
「外環の2」の練馬区部分1km分だけ先につくるといい※7月20日ブログ参照
国は27日付で事業認可もおろしてしまった!!※9/27官報

歩いていると、
「外環は地下だけの計画じゃなかったの?!」という住民の方が多数
P1070243_convert_20121005102513.jpg
「うちの台所部分だけもってかれる」(↑)という方も
一部でも持ってかれれば、家全体を立て直す必要があるのに
用地買収費用は計画に必要な土地分しか支払わない、とも言われている

「40mの幅の道路で地域を分断しないで」という反対の声も大きい
住民のみなさんも新たに「反対の会」を立ち上げる予定とのこと

住民合意もない中での計画推進は許されません
計画中止へ持っていかなくては

【その他の写真②】

小石川植物園の道路拡張(文京区)
老朽化した塀の改修計画がもちあがったとき、
文京区と東京大学が協定を結び、
塀の改修とセットで園の土地を削って道路拡幅工事も一緒に行うことに
P1070323_convert_20121005102745.jpg
しかし、数メートルでも土地を削られれば、
貴重な植物が失われる危険をともなう
(先行して行われた御殿坂の道路拡幅では
植物の根が傷つけられたり、移植できない植物があったり、さまざまな影響があったそう。)


先日、植物園は文部科学省によって名勝史跡指定がなされました※9/19官報
指定されれば「形状の変更」をする際には影響調査が必要
園長も「この際、生態系も含めて春夏秋冬、徹底的に調査したい」
と言っていました

「小石川植物園を守る会」のみなさんも
「塀の改修はしてもらいたいけど、道路は今のままで十分」
それよりも植物園の貴重な自然を守ってほしい」
と言っている

私も、都会の真ん中とは思えない深い緑にかこまれて、
彼岸花なども咲く美しい景色に感動 【その他の写真③】
koishikawa3_convert_20121005102821.jpg
貴重な文化資産、研究資料を守るためにも
きっちり調査をすること、そして、計画見直しへの思いを強くしました

9月20日~22日 被災地レポート③女川原発も危なかった!

今回の被災地訪問活動では女川町にも行き、
40年間、地元で女川原発建設に反対し、危険性を指摘し続けた
高野博町議からお話をうかがいました
P1060599_convert_20120930225655.jpg
あと80㎝だった?!
今回の3・11の地震、その後の4・7の余震
ともに外部電源が1系統しか残らなかった女川原発。
(しかも3・11と4・7で生き残った電源はそれぞれ別

そして3月と4月、合わせて600件以上の不具合が生じた
津波があと80㎝高ければ堤防を越えて浸水しただろうという・・・

本当に紙一重で助かったことがよくわかります

再稼動のための安全対策??
今回、高野町議の案内で女川原発の対岸にいき
いまの女川原発の状況をみると、
堤防を3m分だけかさ上げし(高さは16mに)、
2号機建屋などの補強(補修?)工事が進んでいました
onagawa1_convert_20121001000632.jpg
高野町議によると
「いつでも再稼働できるように準備しているんじゃないか」
とのこと。

でも、3m堤防上げた程度で安全対策と言えるのか?
外部電源は3・11、4・7ともに、
地震だけで一系統以外がやられてしまったわけですし、
津波だって20m級の津波がくれば、軽々越えられる・・・
完全な安全対策ができているとはとても言えない

被害を知り、現地をみて、
やっぱり原発再稼動なんて絶対にありえないと再確認です。


40年のたたかい
そして、高野町議の話で感動したのは
その40年間の活動の歴史。

「原発の危険から住民の生命と財産を守る会」をつくり
単に原発反対するだけでなく、
津波対策、飛行機墜落対策など
現実的な危険に対する対応を迫る戦いを続けてきた
その運動の中、町議の議席もまもり、2議席に増やし、
原発反対署名を人口1万人の町で2400筆集めている・・・

粘り強く頼もしい先輩の姿に感動し、
原発のない日本を必ずつくる決意、新たになりました

kanteimae0918_convert_201210002073524.jpg
↑9月28日の官邸前で「原発いらない!」
衆院東京12区予定候補池内さおりさん東京25区予定候補の井上たかしさんと。
----------
[関連記事]
被災地レポート①「震災は終わっていません!」
被災地レポート②「草の根」パワー

9月20日~22日 被災地レポート②「草の根」パワー

復興がまだまだ進まない被災地・・・
そこで希望を感じたのは最終日
石巻市の大橋にある仮設住宅に伺ったときです。

「草の根」パワー
抽選による寄せ集めでつくられている仮設住宅では
コミュニティづくりも大問題

そんな中、大橋地域の仮設では、
日本共産党の支部がつくられ、その党員のみなさんが中心となり
「大橋地域に公営住宅をのぞむ会」がつくられました

「のぞむ会」では週一回の会合を開いて
市の復興計画について学びあったり、意見を言い合っているそう
その会に私も参加してきました
P1060976_convert_20120930230856.jpg

みなさん
「仮設は狭すぎる」「暑いのは大変
「この地域の公営住宅になるべく早く移りたい」
不満や意見も次々と出てくるけれど、
話しあう中で笑顔も出てきて、
「時間はかかっても市としっかり対話していい街をつくろう」
「仮設でも健康で長生きできるよう、要求出して行こう」

と展望も語りはじめていたのが印象的

日本共産党の「草の根」ネットワーク
仮設でのコミュニティづくりで、各地からのボランティア支援で、
被災者のみなさんを支え、
希望をともすパワーになっていることも実感した瞬間でした

P1060654b_convert_20120930234240.jpg
私も、「草の根」の政党、共産党の一員として、
この現場のがんばりや思いをしっかり吸収して
被災者本位、国民本位の政治に変えなきゃいけないと決意です


そして、引き続き求められている被災地支援活動
がんばります
----------
[関連記事]
被災地レポート①「震災は終わってません」
被災地レポート③ 女川原発も危なかった!

9月20日~22日 被災地レポート①「震災は終わっていません!」

9月20日~22日の3日間
宮城県東部地域(石巻、女川、東松島、南三陸)
ボランティアと現地視察に行ってきました

震災から1年半、私としては1年ぶりの被災地でした

「震災はおわっていない」
まず、実感したのは1年半経っても
震災の爪痕は大きいし、復興まで時間がかかるということ

たとえば、がれきの撤去
被災建物の撤去は徐々に進んでいるものの、
撤去後の土地は草ぼうぼう
oomagari1_convert_20120930225442.jpg
場所によっては被災建物がそのまま残っている地域もまだまだありました。。。
(写真は東松島の大曲地域)

それ以上に置き去りにされているのが被災者のみなさんです
「震災後、膀胱炎になり、精神不安も続き、病院通いが続いている。
 公共住宅に入りたくても情報もこないし、仕事もないし、
 不安で不安でしょうがない

ボランティアで支援物資をお届けに行った仮設住宅で
涙ながらに訴える被災者の方とも出会いました

仮設住宅の環境も劣悪
お風呂の追い炊き機能、風除室の設置などはなんとか進んだものの
「狭い」し、窓もまともに閉まらない
けれど公営住宅ができるまで5年もかかるという

一方で、がれき撤去のために石巻市に作られた焼却炉5基は
P1060943_convert_20120930224654.jpg
建設費だけで344億円
これがすべて県外大手の鹿島建設に委託され、
県内、市内の業者に仕事が回らない仕組み。。。

たとえば、この仕事が地元業者に回ったら・・・
被災者のみなさんの収入源になり、手助けになるはず

結局、まったく被災者本位の復興になっていない

こうして先の見通せない不安な状況に被災者を追いやったまま、
消費税増税と社会保障の切り捨て
被災者をさらに追い詰める国の政治にも改めて怒り心頭です

「震災は終わっていません」
きっぱりと言い切った被災者の方の言葉が忘れられません
P1060640_convert_20120930224740.jpg
↑東松島の仮設住宅への物資お届けボランティアで。
----------
[関連記事]
被災地レポート②「草の根」パワー
被災地レポート③ 女川原発も危なかった!

8月18日 横田基地はやっぱりいらない。

1年に一回、米軍横田基地に入れる日があります。
その名も「横田基地 日米友好祭」
今年は8月18日と19日でした。
という訳で、私も19日、はじめて基地の中に入ってみました

お盆期間の最後の日曜日にもあたるこの日、
日差しはきつい快晴で、死にそうに暑かったのですが
ディズニーランドを思い出すくらいのたくさんの来場者!

それでも第5ゲートをくぐって中に入るとふ
地平線が見えるくらいの広大な敷地!
yokota2_convert_20120904004733.jpg
入る前はあんなに混雑していたがウソみたいに歩きやすくなりました

この広大な敷地を日本に返してもらったなら
特養つくって、保育園つくって、商店街つくって、畑をつくって…
どれだけ経済効果が高まるだろうか
基地のない未来を夢見て期待が高まります

でも、戦闘機の展示をみて暗い気分に
広い会場に、米軍だけでなく自衛隊のもっている
戦闘機、爆撃機、輸送機がならぶ様子はやっぱりイヤ

私が一番恐ろしかったのはA-10という爆撃機。
yokota4_convert_20120904004913.jpg
飛行機の先端に機関銃がついている。
あの機関銃で何人殺されたのか・・・・

F22という最新の戦闘機も展示されていましたが
パッと見、曲線とシャープな線が美しい機体
P1050197_convert_20120904002058.jpg
でも、これはレーダーに引っかからないようにするためのカタチ。。。
闇にまぎれて敵を殺す、攻撃するのが目的の航空機です

カッコイイという見た目にまどわされず
これらが戦争のために作られたという背景も一緒にみなくては
米兵とピースサインで記念写真を撮っていた子どもたちにも伝えたい思いです。。。

その後、
41回目となる「横田基地撤去の座り込み」行動に合流
P1050203b_convert_20120904004235.jpg
↑前列、左奥から3人目が私

100名をこえるみなさんと一緒に
「基地撤去」「オスプレイ配備反対を訴えて
平和を世界に発信する日本を作りたい思い新たになりました
  1. 無料アクセス解析
Twitter
プロフィール

吉良よし子

Author:吉良よし子
(きらよしこ)
◎日本共産党・東京都委員会 雇用と就活対策室長

  • 1982年9月14日高知県生まれ30歳
  • 早稲田大学第一文学部(日本文学専修)卒
  • 豊島区内の印刷会社で4年間、CSR(企業の社会的責任)の報告書作成支援の仕事に携わる
  • 東京都都議会議員選挙2009 豊島区候補
  • 田村智子2010参議院比例秘書をしたのち現在に至る

趣味:合唱、読書、ピアノ、映画鑑賞、観劇など

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
カウンター(2011年~)
アクセスカウンター
イスズ自動車スズキ自動車光岡自動車メルセデスベンツgmc