fc2ブログ

11月9日 子どもをまもる政治が必要☆~こどもの城・新システム  

11月9日、衆院比例予定候補の宮本徹さんにさそわれて
「こどもの城・青山劇場・青山円形劇場の存続を願う有志の会」
のみなさんとともに、国会要請に行ってきました

P1090224_convert_20121203122524.jpg
↑田村智子参議院議員控室にて。右端が吉良。

この「国立総合児童センターこどもの城」は、青山にある児童施設。
年間85万人もの利用があり、東京の子どもたちの遊び場・育成の場として、
全国の児童施設の総合センター拠点としての役割を果たしています

なのに、この9月末に突然の閉館を発表 理由は老朽化。
今後30年使えるようにするための改修費117億円が高すぎるとのこと
でも、117億円で30年ということは、1年あたり4億円程度

反対の声も問題も多い外環道の計画には1兆円規模の予算をつけて進める一方で、
子どものための重要な施設の改修費はケチって閉館なんておかしい

そんな訳で利用しているママパパ、子どもたちとの要請行動。
「大病をした子ども、どこも受け入れてくれなかったのに、
 こどもの城だけが受け入れてくれた大切な居場所なんです」
「私もこどもの城で育ち、いま、親になって、
 自分の子どもにも同じように育ってほしいと思っている」

みなさんの思い思いの訴えに、
日本共産党の田村智子参議院議員をはじめ
請願署名の紹介議員になってくれるといってくれました
(※詳しくは「有志の会」のブログ

少子化対策というならば、
こういう多様な子どもの育ちを応援する施設こそ残すべきです

~~~~~~~~
ところで、この日の夜、小学校時代の友人から電話が
私が候補者活動してることも知らないはずなのに
「子ども子育て新システムをやめさせてって広げてほしい」

彼女は3人の子どものママ。
子どもたちの保育園の活動で「新システム」の話を聞き、
「安芸市の自然を生かした保育がこわされたり、
 利用時間が制限されたり、サービスによって利用料が変わったら本当に困る!」

いてもたってもいられず、いろんな人に連絡してるというのです

そこで私も、候補者活動をやっていること、
そして日本共産党がずっと新システムに反対していることを伝え、
二人して驚き、喜び、小一時間電話で盛り上がり、
「やっぱり未来をひらく子どもの命がなにより大事でね!」
と確認し合ったのでした

東京でも、高知でも、
子どもの豊かな成長を保障してほしいという声は同じです
子どもたちを一番に考え、まもる政治こそ必要です

10月25日 「人にやさしい東京」を!

10月25日の午後いちで
東京都内の議員・候補者のみなさんとともに対都交渉を行いました
内容は、
■介護保険の負担軽減と介護サービス拡充
■国民健康保険への財政支援
■後期高齢者の医療負担軽減のための財政支援

を、それぞれ申し入れるものです。
A6B93ONCAAAQSVn_convert_20121203122418.jpg

「介護は“保険あって介護なし”の状態。
 『やっていけない。死ねというのか』と声が上がっている」
「特養ホームの待機者は(大田区だけで)1600人!
 施設を建てるにも東京でネックは高い土地代。用地費補助を!」

「国民保険料、売り上げが落ちて滞納したが、
 運転資金をすべて差し押さえられ、店が経営できないという事例がある」
「娘がねたきりだが、国保料の滞納があったので、
 様態の急変で救急車で運ばれるまで病院に行かなかった相談者が・・・」


と、ひどい実態を各議員・候補者のみなさんが次々と告発
せめて東京都で低所得者への負担軽減支援を
本当に悪質な場合を除き、無法な徴収や差し押さえをやめて

と訴えましたが、

東京都は冷たい対応。
「これ以上の支援の予定はありません」
「(差し押さえ等について)法にのっとって適切に対応しています」

と言います。

でもでも、仮に法にのっとった対応だとしても、その法令の上に位置する
憲法25条の「最低限の文化的な生活を営む権利」はどうなるのか
それを保障するのが自治体の大事な仕事ではないのか

怒り心頭になったこの日の15時。
この福祉切り捨て都政を進めてきた石原都知事が辞任会見を行いました

いまこそ「人にやさしい東京」の実現を

=======
※ちなみに、上記の要請内容+子ども子育て支援を含んだ
 厚労省への要請行動も11月12日に実施しました。⇒Facebookの投稿

9月6日 汚染対策せずに外環着工?!

9月5日、住民の反対を押し切って、
世田谷区の東名ジャンクション予定地で
1m=1億円の外環道の着工式が行われました
[※赤旗9月6日付記事]

ところが、
その工事予定地付近の「準備工事」地の3か所を調査すると
基準を上回る鉛が検出された
(住民からも産廃の不法投棄地になってたと指摘されてた場所

そんなところで「着工式」をし、工事を始めるのか?

ということで、
8月30日に東京都環境局に
9月6日に国交省に

この土壌汚染対応についてのレクを受けてきました

しかし、東京都と国交省の言うことが違ってた

東京都環境局は
P1050442b_convert_20120911195724.jpg
「土壌汚染対策法(土対法)14条に基づいて
 区域指定の申請をするよう国に求めている」

と言った

国交省は
P1050598_convert_20120911195756.jpg
「都の環境部局と相談しながら
 新たに7月に4箇所調査し、住民説明や飛散防止対応している。
 都からの要請は承知してないので区域指定の申請はしない。」

と言い、新たに申請を出さないという

東京都は本当に国交省に指導したのでしょうか?
東京都から国交省に伝わる過程でで話が変わったのでしょうか?

土対法14条に基づけば、
申請する際に環境症例の定める細かな調査が必要です
そしたら区域内のどこがどれだけ汚染されているか明らかになり、
土対法に基づく管理・対処が求められます

国民の安心・安全のために定められた国の法律です

たとえ、
東京都の指導が正しく伝わらなかったとしても、
この法律に基づいて対応するのは国交省の責任のはず
こんなおざなりな対応での「着工式」は許されない

国交省は
「東京都から新たに求められれば対応する」とも回答しましたので、
土対法14条に基づいた厳正な対処をすることを強く求めます

7月20日 二つの国交省レクチャー!

20日、国交省から
「練馬区での『外環の2』計画の事業認可について」
「離島振興法の改正について」

の二種類のレクチャーを受けました

練馬区「外環の2」計画について
P1030919_convert_20120723202918.jpg
練馬区議団松村友昭前都議とともに

東京のムダづかい大型開発の筆頭、外環道事業
その本線工事にあわせて東京都が計画しているのが
外環道の側道を目白通り~東八道路の9㎞にわたって作る「外環の2」の計画

そのうち練馬区の大泉JCT地域の1㎞だけ
東京都が先行して事業を進めようとしていて、
国交省にも事業認可を申請してしまったのです

でも「外環の2」計画については「話し合い」の最中で、
全体の計画はまだ決まっていない
他の市区では話し合いすらできていないところもある
練馬区でも住民合意はできておらず、超党派で反対意見もある

「この段階で一部だけ先行して事業を進めるのはどうなのか、国の見解は?」
というのが、今回のレクチャーの主旨です

国交省の担当者は
「申請は確かに来ましたから、都市計画法上の審査を進めます」
「東京都が行うことですから・・・」

と、一般的で他人事な回答

でも、
「外環の2」は国による外環道の計画に付随する問題なのです

「話し合い」の主体には国交省も含まれている。
その「外環の2」全体の話し合いが終わっていない段階で
手続きをすっ飛ばして一部の事業を進めようとしていることについて
国交省の主体的な回答が一つもしないのはいかがなものか

なんだか、外環道本体の事業を進めやすくするために
国が便宜を図っているようにも見える対応です

という訳で
外環道事業の主体者として、
いまの「外環の2」計画全体の進捗状況をどうとらえているのか
後日改めて国交省としての見解を示してもらうよう要請
して
レクチャーを終わりました

こんな抜け駆け方式で、なしくずし的に事業を進めることは許さない
道理のないムダの一掃へ、がんばるぞ

離島振興法改正について
P1030962b_convert_20120723203928.jpg
こちらは一転、成果につながる法改正についてのレクチャーです。

島国日本にはたくさんの離島がありますが、
その離島への船の本数が少なかったり、
燃料代により物価が本土より高くなったり、
高校がないことで若者がどんどん流出したり、

さまざまな問題があります

今年は10年に一度の「離島振興法」改正の年

という訳で、国会の委員会で13回にわたる議論の末
全会一致で
保健医療を受ける際の移動によるコスト軽減
生活比喩需品などのコスト支援策
高校生の通学支援や教員定員の特別配慮
  など
ソフト面の充実も努力義務として盛り込まれたのです [※6月22日付赤旗]

あくまでも「努力義務」なので法的拘束力は小さいものの、
こうしたソフト充実への「法的根拠」ができたのは重要

今後は
島ごとの要求の違いも考慮しつつ島民の要求実現へ
東京都などがこの法律の具体化へ動くよう力を合わそう

と、レクチャーに参加した大島、御蔵島、新島
各町議・村議のみなさんとも決意を固めあいました

6月15日 成果につながった!国交省レク。

15日の金曜日、江戸川区のみなさんと国交省に行きました。
「舞浜大橋の高架下Uターン路」の安全対策を求めるためです

そのUターン路は一方通行の道路ですが、
トラックやバスなど大型車もたくさんとおる
しかも近隣の団地から葛西臨海公園駅に向かって
通勤・通学の自転車も多く通る道
edogaawa0615_1_convert_20120618001425.jpg

なのに、道がせまく車と自転車・歩行者の区分がないので
接触事故の危険があるのでは?!
と、地元のみなさんが2年ほど前から声をあげていたのです

地元のみなさんは独自に交通量の調査もして
2010年の10月に東京国道事務所に要請にも行ったけどなしのつぶて
「いったいどうなっているのか?」と
国交省に進捗状況を聴くため、
笠井亮衆院議員通じてのレクチャーと相成ったのです
edogawa0615_2_convert_20120618001501.jpg
↑地元の方による交通量調査。

すると、今回は対応が全く違う

現地調査をした写真付きの資料も渡してくれ
「ポストコーンなどで自転車・歩行者と車との分離を行う」
という回答をくれたのです!

なお、
具体的な対策の内容については、
「住民のみなさん、区の担当者、警察などと相談して
 BESTな対策を進めていく」
とのこと。

詳しいスケジュールについてきいてみると
「いつとは明言できませんが、
 大変、対応が遅れているのは事実ですので」
と急ぐことを約束
重ねて、その道の危険性を伝えつつ、スッキリ終了!
P1030060_convert_20120616022952.jpg
地元のみなさんは
「やっぱり国会議員がいると違う!」と感動

消費税、原発と、腹の立つ情勢はつづきますが、
一方で、地道な住民のみなさんの努力が伝わり国が動くこともある
その一歩を踏み出す現場に居合わせられてよかった

私も、笠井さんにならって
住民のみなさんの要求をひとつずつ実現できる議員めざしてがんばります

  1. 無料アクセス解析
Twitter
プロフィール

吉良よし子

Author:吉良よし子
(きらよしこ)
◎日本共産党・東京都委員会 雇用と就活対策室長

  • 1982年9月14日高知県生まれ30歳
  • 早稲田大学第一文学部(日本文学専修)卒
  • 豊島区内の印刷会社で4年間、CSR(企業の社会的責任)の報告書作成支援の仕事に携わる
  • 東京都都議会議員選挙2009 豊島区候補
  • 田村智子2010参議院比例秘書をしたのち現在に至る

趣味:合唱、読書、ピアノ、映画鑑賞、観劇など

最新記事
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
カウンター(2011年~)
アクセスカウンター
イスズ自動車スズキ自動車光岡自動車メルセデスベンツgmc